Pages

2010年10月30日土曜日

リスニングも文法も学べる英語Podcast(ポッドキャスト)、Grammar Girl(グラマーガール)

以前紹介したとおり、リスニングの勉強のために英語のポッドキャストをいろいろと聞いていますが、最近Grammar Girlという良いポッドキャストの番組を見つけたのでご紹介します。

Grammar Girl :: Quick and Dirty Tips

このポッドキャストはその名の通り、Grammar、とくにライティングのための英文法を学ぶPodcastです。
更新は週一回、各回の長さはまちまちですが、だいたい5分から長くても10分くらいです。
もちろんすべて英語での解説で、しかもスピードはむちゃくちゃ速いです。たぶん、初心者の方はほとんど聞き取れません。私も、ほとんど聞き取れてません。
でも安心してください。ちゃんと全編のスクリプトが付いてます。
とにかく本当にスピードが速いので、英語が聞き取れなくて挫折しそうになることもあると思います。そういう場合は、まずスクリプトを読むことから始めてみると良いのではないでしょうか。間違いやすい英文法のTipsを事細かに説明してくれるので、非常に面白く、一石二鳥ですよ。

最近の内容はたとえば、

・Appleのコマーシャル、“Think Different”は文法的に間違いか?
・“Like”と“Such As”の違いは?
・“Talk With”と“Talk To”の違いは?

などで、毎回興味深く聞いています。

ライティングのスキルアップを目指すという番組なので、時にはパンクチュエーションについての解説もあるのが助かります。英語のパンクチュエーションは日本語に比べてとても厳格なのですが、その割に中学校や高校などであまりきちんと習った記憶がありません。そのうちまとめて学ばなければと思っていますが、その前にこういった番組で少しずつ例を覚えていくのもいいかもしれません。

2010年10月28日木曜日

シャープも社内公用語を英語に

シャープが、奈良県・天理事業所の研究開発本部において、公用語を英語とすることを検討しているそうです。すでに様々な企業が英語を公用語にしたり、社内評価において英語のスキルを重要視するようになるなど、日本企業の英語熱が高まってきていますが、大手電機メーカーが一部とはいえ英語を公用語とすることに決めれば、この流れに拍車がかかることになりそうです。

 英語公用語化の対象部署として検討されているのは、奈良県・天理事業所内で最先端の研究開発を担う「研究開発本部」。同事業所には生産技術開発推進本部などとあわせ、約2千人が勤務しているが、研究開発の担当者を中心に、早ければ来年度にも導入する。同本部は、海外で米国と英国の2拠点を展開しており、近く中国でも拠点設立を目指している。

 同社は、海外販売増に向け、現地ニーズに合った商品開発を進める方針を掲げている。国内外の研究開発体制が整うことから、英語を技術者同士の公用語として明確に位置づけ、全拠点で同時に開発を進める。
シャープが英語公用化 電機初、研究開発部門で 中国語も強化

記事を読むと、なんとなく元々英語が飛び交う職場だったんじゃないかな、と想像したりもしますが、他の企業の「とにかく一律英語化」よりはよほど良い取り組みのように思えます。

記事では、英語以外にも中国語の研修も強化していると書かれています。外国語のスキルの重要性はますます高まるばかり。私も今のところは外国語のスキルがそれほど高くなくてもなんとかなってますが、数年後はどうなっているか・・・。まあ、あせって学習してもツライだけなので、私はマイペースに楽しみながら学習していこうと思います。

オープン翻訳への挑戦:「ブラックジャックによろしく」を英訳してみよう!

漫画「ブラックジャックによろしく」を知っていますか?
この漫画を描いた佐藤秀峰さんのTwitterでのツイートがきっかけで、有志がこの漫画を英訳するオープンな試みが進行しています。
なんでも、今までフランス語、韓国語、中国語、マレーシア語などには翻訳されてきたそうなのですが、英語版は無かったそう。そこで、WEB上にこの漫画の画像をアップロードして、有志に台詞を翻訳してもらうというのはどうか、ということになったようです。

詳しい流れはこちらにまとめられています。
佐藤秀峰@satoshuho氏、「ブラックジャックによろしく」の英訳有志を募る 「天下一翻訳会!」開戦!!!

漫画の画像と有志による翻訳はこちらで見られます。
Twitpic / satoshuho

面白そうだから参加してみたいなーと思いましたが、すでに上がっている翻訳がレベルが高いので、私には無理そうです。翻訳ってやっぱり英語のスキルの中でも最上級に難しいものなんだなあと思わせられますね。

ブラックジャックによろしく(1) (モーニングKC (825))ブラックジャックによろしく(1) (モーニングKC (825))
佐藤 秀峰

講談社 2002-06-19
売り上げランキング :
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2010年10月25日月曜日

Skypeでボイスチャットを試みてみた。

いつもSkypeでチャットするアメリカの学生といつものようにチャットしていたら、「ボイスチャットしませんか?」と言われたので、勇気を出してボイスしてみました。
前から、今度ボイスチャットしましょうと言っていたので、いつかはボイスしなくては!と思っていましたが、やっとできました~。
でもなんか、テキストでチャットしていたときより話がなかなか盛り上がらなくて、ちょっとしょんぼり。
すべてはわたしが英語聞き取れないせいなんですけどね。

やっぱりリスニングをもっともっと鍛えないといけないみたいです。
でもどうすれば上手くなるのか良く分からない・・・。やっぱり量をこなすしかないのかな。

最近少し図太くなってきたのか、他の人とも英語でテキストチャットしています。まだうまく表現が出てこなくて、あまり面白い会話ができないけど・・・。

思うに、テキストチャットではひとつひとつの単語を覚えているかどうかより、英語のフレーズをどれだけ覚えているか、文型のパターンをどれだけ覚えているかのほうが、より重要な能力のような気がします。
というのは、単語単位で知らない言葉であれば、辞書で調べればすぐ分かるんですよね。ボイスでなくテキストチャットなら少し調べるくらいの時間の余裕はありますし。
なので、テキストチャットを上手に進めるには、相槌や疑問文のいろんなパターンを勉強することに時間をかけたほうが良いかもしれないです。

2010年10月24日日曜日

オンライン英会話 スカイトーク(SkyTalk)体験レッスンの感想

ホリエモンも絶賛!でおなじみ、オンライン英会話スクールのスカイトークの体験レッスンを受けてみました。
スカイトークはSkypeを利用したフィリピン系の英会話スクールですが、フィリピン人講師以外にも欧米のネイティブ講師や日本語ネイティブの講師も在籍しています。
料金は月額プランとポイントプランがあり、月額プランは5000円で毎日25分、月額7800円で毎日50分のレッスンです。ポイントは10,000円で40ポイントが購入でき、フィリピン人講師なら1レッスンにつき1ポイント、欧米人や日本人講師は1レッスン5ポイントで受講できます。ネイティブ講師は月額プランのみでは選択できず、すべてポイント使用となるようです。

無料期間は1週間。一応毎日話せるのですが、私が受講したのは3回。
それぞれ、Theresa先生、Maria先生、Lalaine先生を受講しました。この中でスカイプのカメラ機能を使ったのはTheresa先生だけ。私はカメラにこだわらないので、ぜんぜん問題ありませんでしたが、カメラ必須!な人にはちょっと厳しいかな?

Theresa先生のときは初めてだったので、レベルチェックをしていただきました。内容は発音チェックとボキャブラリー、リスニング、文法・・・だったかな。リスニングがむちゃくちゃボロボロでした・・・。でも先生はとても明るい方で、「Don't worry、I'm 陽気!」(←ほんとに日本語で"陽気"って言ってた)と言いながらやってくれたので良かったです。
ちなみに結果は「Upper Intermediate」だったのですが、自分はどう考えても「中級者」ではないと思う・・・。別のスクールでは「初級者」と言われたこともあるし。ここはレベル分けは結構やさしめなのかもしれません。

Maria先生、Lalaine先生の時はフリートークを選択してみました。私の苦手なフリートーク!なのですが、スカイトークの先生方にはフリートークのネタが準備されているようで、あまり気まずい沈黙もなく話すことができて良かったです。ただ、間違いの訂正などは全くなかったですね。
レッスンタイプの授業もあるので、フリートークと組み合わせて使うと良いのかもしれません。ちなみにレッスンで使う教材は、「SIDE by SIDE」だそうです。

スカイトークはポイント制のプランもあるので、「月額プランだと、毎日授業を受けるのは厳しい」という人にも合うのではないでしょうか。

▽スクールのWEBサイト
スカイプでオンライン英会話を楽しもう! スカイトーク

【その他のオンライン英会話スクール体験感想】
KEYEYE(オンライン英会話スクール) 体験レッスン感想
オンライン英会話 ラングリッチ(LangRich)体験レッスンの感想
オンライン英会話 ワンズワード・オンライン(one's word online)体験 感想

2010年10月22日金曜日

英語でTwitter、やってますか?

2ヶ月くらい前から英語でTwitterをやっています。
ちまたにある「英語でTwitterを学ぼう!」という本に感化された・・・というわけではないのですが(笑)、Twitterは短文を読む&書くにはとても適したサイトだと思います。

英語でTwitter!英語でTwitter!
有元 美津世

ジャパンタイムズ 2010-05-25
売り上げランキング : 13608
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

私は、Twitterでは、短い文章で、あまり練らずにすばやく書き込んでいくようにして、細かい文法的なこととかはあまり気にしないようにしています。それよりも、今思ったこと、今やっていることをすぐに文章化することに重きを置いて使っています。
I'm hungryとか、I'm sleepyとか、どーでもいいことでもどんどん書き込んじゃってます。
後から見返すと、うわー間違ってるよ、とか、こう書けばよかったなーとか考えますが、それはそれ。

(逆に、長い文章をじっくり考えて間違いないように書くときはLang-8を使っています。)

もちろん書くだけでなく、人のツイート読むのも勉強になります。ニュース系のアカウントをフォローしておいて、英文ニュースの見出しを眺めているだけでも勉強になりますし、情報をいち早く手に入れることができてオトクです。

ただ、最初は英語での独特の省略表現に戸惑いました。
Twitterって140字の文字数制限があるんで、人のツイートを見てるとそういう省略表現がガンガンでてくるんです。たとえば、are you~? なら are u~?になっていたり。
英語は同じ文字数でも日本語と比べると書ける内容が少ないです。なのでみんないろいろ工夫して省略してますね。
ハッシュタグの使い方ひとつとっても、日本語ユーザーなら「マンガ読んでます #manga」って感じで末尾にハッシュタグを付けますが、英語だとそれでは文字数がかさんでしまうので、ハッシュタグを文章に入れ込んでしまいます。上記を英語で書くなら、「I'm reading a #manga」という具合ですね。

もしそういう省略表現を覚えたいのであれば、本屋で英語学習のコーナーに行って「英語でのTwitter表現集」のような本を探すと良いと思います。今いろんな英語Twitter本があると思います。
私はただ自分の生活をつぶやいているだけなので、まだそういう本には手を出したことはないですが、もっとTwitterで英語でコミュニケーションをとりたいと考えている人には役に立つと思います。


4789013979

英語でTwitter!
有元 美津世

4140883200

Twitterで英語をつぶやいてみる (生活人新書)
石原真弓


4887598157

世界とつながる Twitter英語学習法
本間 正人


4876152101

今日から英語でTwitter つぶやき英語表現ハンドブック
ツイッターを英語で楽しむ会

2010年10月20日水曜日

「村上式シンプル英語勉強法」を読みました。

米Google副社長兼日本法人社長(当時)の村上憲郎さんによる「村上式シンプル英語勉強法」という本。
この本が話題になったのはもう2年くらい前のことなので、今さら感がありますが、たまたま図書館で見つけたので借りて読んでみました。

村上式シンプル英語勉強法―使える英語を、本気で身につける村上式シンプル英語勉強法―使える英語を、本気で身につける
村上 憲郎

ダイヤモンド社 2008-08-01
売り上げランキング : 10536
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

著者の村上さんは、英語の勉強を始めたのは30歳を過ぎてからだったそうです。
私は今もう20代後半なので、まずそこからしてすごく元気づけられます。
著者は本のプロローグの中で、英語ができなければ仕事が出来なくなってきている。日本人ももう英語ができなければ、国際社会から置いていかれる、と主張します。そして、英語とは「2台目の自転車」だといいます。

英語の勉強は自転車に乗る練習と同じ。鍛えるのは、英語を使いこなすための筋力であり、知力ではありません。英語は語学ではなく"語力"なのです。

この言葉の通り、著者の提示する「英語勉強法」はとても"体育会系"です。
本の中では、英語の勉強を「読む」「単語を覚える」「聞く」「書く」「話す」という5つの要素に分けて解説しています。そして、それぞれのセクションで繰り返されるのは「とにかく量をこなせ」というメッセージです。
たとえば、「読む」、リーディングのセクションで著者が主張するのは「300万語読め!」です。小説にして30冊分。そして、後戻りや息継ぎせず、ひたすら前へ読み進めることが重要で、読むスピードは1分あたり500ワードが理想だということです。
「単語を覚える」のセクションでは、外国人との丁々発止のやりとりに必要な語彙数は1万語だそうです。そして、それらを覚えるためには毎日1万語を"眺め"ることが必要であると言っています。
最も体育会系なのはリスニングの勉強方法です。村上氏は、生の英語を聴くことは「筋トレ」であるといい、聞き取れるようになるまで1000時間のリスニングが必要であると見積もっています。

ここで挙げたものは本当にごく一部なのですが、村上氏の提案する勉強法はほとんど「適切な素材を使って」「数をこなせ」というもの。本当にシンプルなのです。
やはり、語学の道に近道はなし、とにかく読んで、覚えて、聞きまくる、ということが大事なのですね。

ところで、勉強法とは少し違うのかもしれませんが、この本に書かれているアドバイスの中で私が一番「これはやるべきだな」と思ったのが、「自分に関する100の話題を考え、暗記する」というものです。
前回のエントリーでも書いたのですが、英語で会話をするときに私が一番困るのが「話題が出てこない」というもの。村上氏は、「自分自身に関する話題をすることで、自分のペースに持ち込める」という利点もあると言っています。

さらに私は、加えて「相手について聞く100の質問」も考えた方がいいかも、と思いました。というのは、私のような初心者だと自分ばかり話すのはとても大変だからです。それに、「質問に答える」よりも、「質問をする」方が初心者には簡単だと思います。相手からいろんな表現を聞けて、ためになったりもしますしね。

さて、この本を読んで、一番今の自分に足りてないなーと思ったもの。それは、インプットの量です。
もともと「習うより慣れろ」の人間なので、へたくそのくせにアウトプットの方が楽しく、インプットを怠りがちになっています。特に、リーディングとリスニング。圧倒的に、足りていません。もっと計画を立てて、きちんとバランスよく勉強していくことが大事ですね・・・。

2010年10月19日火曜日

Language Exchangeでの話題づくり・・・

先日、今度はシンガポールの学生とSkypeで英語チャットしました。
以前にも少しだけチャットしたことがある相手なのですが、これがなかなか難しくて・・・。なんかなかなか話題を見つけるのが大変なのですよね。今までSkypeで数人とチャットしましたが、そこは見知らぬ人どうしなわけで、話題が尽きないようにするのが本当に大変です。
私はもともと話しベタなタイプなので、相手がガンガン話してくれるタイプの人なら良いのですが、そうでないとすぐ話が途切れてしまいます。話がはずまないと、いつまでも表面上の会話だけになってしまいますよね。そういう会話の時って、実は決まりきったフレーズしか使ってないんです。「do you like~~?」とか、「have you ever ~~?」とか・・・。これでは、なかなか英語も上達しないです。
自分から話題を見つけて、それを英語にして話す。そして話を盛り上げる! ・・・なかなか大変です・・・。
できれば、普段からチャットする時に使えそうなネタを探しておくといいのかもしれません。
特に効果的なのはYoutubeの動画とか、面白いwebサイトですね。自分の英語力だけで人を楽しませるのは難しいものですので、ここは他力本願でいきます(笑)
一番良いのは共通の趣味を持っていることですが、そう上手くはいかないと思うので、手持ちのネタはできるだけ増やしておいたほうがいいですね。

2010年10月18日月曜日

「英語が得意」はどれくらいのレベル?

この間、またSkypeで他の国の人とチャットをしていました。
今回は中国の方で、日本語を学んでいる方です。この人は英語も学んでいて、しかもかなり長い間勉強しているようでした。
そこで、何気なく「英語は得意ですか」と聞いてみたら、相手は少し悩んでから、こう返してきました。
「どれくらい出来れば、"得意"と言えるのでしょうか」

この返答を聞いて、私も、自分で聞いておきながら、答えに窮してしまいました。
英語で会話が流暢にできるなら、「得意」と言えるのではないか、と答えましたが、それもなんだかちょっと違うような気もして・・・。

TOEICで高い点数を取っていれば「得意」か? とすれば何点取っていれば「得意」なのか?
外資系の会社で働けるくらいであれば「得意」か?
難しい英語の本を読めれば「得意」? 論文が書ければ「得意」?

何をもってして英語の能力を測るのでしょう。

考えてみれば、私にも「外国人の日本語」を読んだり聞いたりする機会はたくさんあります。
そういうとき、「この人は上手い」「この人はまだあまり上手くない」とジャッジしているはずですが、その基準ってなんなんでしょう?
発音・文法・語彙・読解力・理解力などなど、いろいろな要素がありますが、それらをどう組み合わせて判断し、「上手だ」と言っているのか、自分でもあまりはっきりとしません。

自分の目指す英語のレベルは、ひとまず「英語で日常会話ができること」。ですが、どうすれば「自分は日常会話が問題なくできている」と判断できるのか・・・。
なんだか、考え込んでしまう出来事でした。

2010年10月17日日曜日

24通りのアクセントで英語を話す動画

Youtubeに、24通りものアクセントで英語を話す動画がアップされています。
アップした人はイギリスの方のようですが、イギリス英語のいろいろなアクセントの他に、アメリカ、オーストラリアなど他の英語圏のアクセント、さらには中国、インド、フランス、ドイツなどの非英語圏の国のアクセントも話しています。本当にうまく各地域・各国の特徴をとらえていてすごく面白いです!
きちんと「日本語アクセント」もありますよ。ちょっと上手すぎますけどね。
発音もさることながら、しゃべる内容もそれぞれ変えていて面白いですね。内容はランダムです、といっているけど絶対ランダムじゃないですよね(笑)



こういうのを見て、「バカにされてる!」と思う人もいるかと思いますが、私はとても面白かったです。
むしろ、逆に元気づけられるというか。
英語が「世界の共通語」として話されている現代では、「日本語発音」だって立派に英語のアクセントの一つなんだ!・・・と、開き直ってみたりして。

Don't take it seriously!

2010年10月16日土曜日

英語版「バクマン。(BAKUMAN.)」から使える英語フレーズ

先日、英語版のマンガ「バクマン。」を読んでリーディングの勉強をしたと書きましたが、今回はその中から面白そう&使えそうな英語フレーズをメモしておきます。

Bakuman., Vol. 1Bakuman., Vol. 1
Tsugumi Ohba Takeshi Obata

VIZ Media LLC 2010-08-03
売り上げランキング : 52705
Amazonで詳しく見る by G-Tools

引きこもり・フリーターは英語でなんと言う?

最近、英語の辞書にhikikomoriという言葉が載ったというニュースがありましたが、それでもおそらくまだhikikomoriと言っても外国では伝わりにくいと思います。
では英語版「バクマン。」ではこれらの言葉をなんと翻訳しているでしょうか?

I don't want to be called a shut-in.
引き籠りと言われたくない

I don't want to be called a freeloader in the future, so I'll become a white collar worker even though I don't want to.
将来 フリーターと呼ばれたくない だから目指してもいないサラリーマンになり

「freeloader」はちょっとニュアンスが変わってしまうかな、と思いますが、「shut-in」はそのまま使えそうな感じですね。


「才能を活かす」は英語でなんという?

これ、実は私がずっとどう書いたらいいか分からなかったフレーズです。
英語版「バクマン。」での表現はこんな感じ。

Are you thinking about putting your drawing skills to use in the future?
お前 絵の才能将来に生かす事考えてる?


英語で「おせっかいなやつ!」

サイコーと亜豆のことにいつも首を突っ込むシュージン・・・。そんなおせっかいなやつにサイコーは心の中でこうつぶやきます。

He really does like to poke his nose into things.
こいつほんとおせっかいだな

poke one's nose into~ で ~に口を出す、でしゃばる、という意味です。


「なんていったらいいのかな?」と口ごもるとき

自分の考えをうまく言葉にできない時ってありますよね。
そんな時に使えそうなフレーズです。

Huh? I don't get it. Explain.
意味わかんねーよ わかり易く話せよ

How do I put it? Azuki naturally knows that a girl should be graceful and polite...
なんていうのかな おしとやかに行儀よくしてるのが女の子らしい それが一番ってのが自然に身についてて

ちなみに以前ESLのpodcastでも「I'm not sure how to put it」という表現を見たことがあります。


気にかかっていることがあるとき

心の中で気にかかっていることがあるとき、悩まされていることがあるときは

Something's been bugging me since you told me your uncle commited suicide.
Won't your parents be against you becoming a manga artist?
おじさんの自殺の話聞いて思ったんだけど
もしかしてサイコーの親 マンガ家になるの反対しね?

has been bugging で ~が気になっている、悩んでいる。
他にも、付きまとう、いらいらさせる、気に障る、というニュアンスもあるようです。buggingは「bothering」にも近いようですね。


「ちょっと今すぐには思いつきませんねー」

いきなり難しい質問を振られたときに使えそうです。
Saiko, what kind of manga do you want to draw?
サイコーどんな漫画描きたい?

I don't know off the top of my head... but I like manga that's manly
そんなこと急に聞かれても ただ俺は男っぽい漫画が好き

off the top of one's head で パッと思いついて、即席で、などの意味です。
That's just off the top of my head は ただの思いつきです。という意味になります。


「唐突」は「青から?」

「唐突に」「突然に」「思いがけなく」をあらわす熟語がちょっと面白かったです。

She never wrote about having a boyfriend, so this is so out of the blue.
彼氏ができたなんて一度も匂わせてなかったのに唐突すぎだろ

ちなみに、「out of the clear blue sky」という言い方もあるそうです。青い空から突然にやってきた結婚の知らせ・・・。 ショックですね。


「ムキになるなよ」→「個人的な話にとるなよ」

成績優秀なシュージンに向かって「私勉強ができる人タイプじゃないから」と言った亜豆母に、シュージン
がムキになって言い返す場面です。

But that's just your taste, Mrs.Azuki. That's not how every girl feels.
I'm really popular too, you know... with girls who are overly serious...
いやあれですよお母様 それはお母様の趣味の問題であって
僕だってモテるんすよ クソ真面目な女子に

Don't take it so personally.
何ムキになってんだよ

いかに女子にモテるかをアピールするシュージンに「Don't take it so personally」とサイコーからの冷静な一言。日本語版は「何ムキになってんだよ」ですけど、英語に訳すと「個人的な話に取らないでね」「あてつけだと思わないでね」というニュアンスですね。



いかがでしょうか?
マンガとはいえ、なかなか面白そうな表現が多くて為になります。それに日本語版と照らし合わせると「こんな時はこう言えばいいんだなー」というのがよりわかり易く勉強できますね。

バクマン。 1 (1) (ジャンプコミックス)バクマン。 1 (1) (ジャンプコミックス)
小畑 健 大場 つぐみ

集英社 2009-01-05
売り上げランキング :
おすすめ平均
Amazonで詳しく見る by G-Tools

2010年10月15日金曜日

Skype英語チャットで困った事

先日、初めてSkypeで英語チャットしたアメリカの学生と、またチャットをしました。
今回で3回目の英語でのチャットです。うーん、やっぱりまだまだ慣れませんね・・・。
最初の時のようないっぱいいっぱい感はなくなってきたかもしれませんが、まだ「こう言いたいんだけどどう表現したらいいんだろう」ということが沢山あります。

で、今回のチャットでは、困ったことがあって・・・。
なんか、日本は外国にどう思われているか、みたいな話になったときに、向こうが急に「WW2の時、日本に原爆落としてごめん」みたいなことを言ってきたんです。いやー、びっくりしました・・・。
相手はものすごく日本好きの人なので、なんか済まない気持ちになっちゃったのかなあ・・・と思いましたが、正直どう返していいものか迷いました。たぶん日本語で話してても困ったと思いますが、英語なのでさらに困りました。
とりあえず、あなたが謝ることではないよ、というようなことを超つたない英語で話しましたが、なんか伝わっているかどうかはよく分かりませんでした・・・。まあでも「リメンバーパールハーバー」みたいな事を言われるよりはマシだったかも。

実は今回だけではなくて、前に日本語でチャットした海外の人とも、日本人どうしではあまり触れないようなディープな政治の話を振られて困ったことがありました。
政治の話を人とするのはあまり得意ではないので、どー返したらいいものか迷いましたが、ある意味、これもいい経験なのかもしれません。

なんにしろ、Skypeでのチャットはいい会話の練習になります。今回チャットした人とは、今度はボイスチャットをしようと約束しました。まだリスニングもスピーキングも苦手だけど、なんとかなるといいな・・・。

2010年10月14日木曜日

日本人にとって英語の発音・リスニングが難しい理由が解明される?

最近「理研ら、日本人が英語の発音や聞き分けが苦手な原因の一端を解明」というニュースを読みました。
理研とフランス国立科学研究センターの共同研究によって、日本語のネイティブスピーカーがどのように日本語の発音を習得していくか、そしてそれがどのように日本語ネイティブスピーカーの英語の発音や聞き取りに影響を及ぼしているかが分かったそうです。

理化学研究所(理研)とフランス国立科学研究センター(CNRS)の共同研究チームは10月12日、日本人は生後14カ月までに「abna」のような子音の連続が含まれる単語と「abuna」のような子音連続が含まれない単語の音を区別して聞き取れなくなっていることを発見したことを明らかにした。
理研ら、日本人が英語の発音や聞き分けが苦手な原因の一端を解明

記事によれば、日本人にとって英語が発音しづらかったり聞き取りにくかったりするのは、日本語と英語との音韻体系の違いによるものだということです。日本語には英語のように子音の連続や子音で終わる単語がなく、母音のみか子音+母音で発音する単語しかないので、日本語のネイティブスピーカーは英語を聞くときにも母音を挿入してしまう「修復」が行われます。それが英語を聞き取りにくい原因なのだそうです。

では、日本人はいつごろからそのように子音の連続を聞き取れなくなっていくのでしょうか。
記事では以下のように説明しています。

今回、研究グループは、生後約8カ月と生後約14カ月の日本人の乳幼児とフランス人の乳幼児各24人(合計96人)に連続した子音が含まれる単語と母音を挿入した単語を聞かせ、乳幼児が弁別して聞いているかどうかを調べる実験を行った。

その結果、生後8カ月では、どちらの乳幼児も弁別ができていたにもかかわらず、生後14カ月になると日本人の乳幼児だけが弁別できなくなっていることが判明した。これまで修復は、たくさんの語い(彙)を獲得したり、文字を学んだりした結果起こるものだと考えられていたが、今回の実験により、修復が、実は語彙も数少なく文字も知らない乳幼児期からすでに始まっていることが判明。これは、個別の母音や子音だけでなく、音の並びの規則(音韻体系)についても乳幼児期からすでに獲得が進んでいることを示す重要な発見で、日本人が外国語の音をうまく聞き分けられない原因の解明にもつながる成果と研究チームでは説明する。

うーん、考えさせられますね。
よく日本人が英語の発音が下手なのは「カタカナ」のせいだ! と言われますが、もしこの記事の通りならば、文字を学ぶ前、カタカナを学ぶよりずーっと前から子音の連続が聞き取れなかった、ということになります。

とはいっても、生後14ヶ月まで戻れるわけでもないので、発音やリスニングをある程度できるレベルまでもっていくには、この「日本語耳」をどう使って英語を聞き取っていくか、を考えなくてはなりませんね。
私は発音については、口や舌の動かし方、アクセントを学べばある程度は改善できるんじゃないかなーと楽観的に考えています。自分ではrとlの聞き分けができなくても、それぞれの舌の位置を正しく置いて発音すれば、ネイティブには聞き取ってもらうことができるように。
問題はリスニングですね。これはもうなるべく語彙を増やして文脈で判断するしかないのかな・・・。

若干落ち込んでしまいましたが、記事の最後にはしっかりとこんなことも書いてありました。

なお、日本人の乳幼児が日本語の音韻体系をどのように獲得していくのかを調べていく過程で、英語のどのような特性が日本人にとっての英語の習得に特に困難になるのかが分かれば、その特性を克服するためにはどのような教え方をすれば良いのかが分かるようになるため、今回の成果は、今後開始される小学校での英語教育にも参考になる知見と研究チームでは説明している。

「日本人だからどうせ無理」ではなく、苦手な部分をどう補っていくか。この研究が日本人への英語教育に活かされていくことを期待しています。

2010年10月13日水曜日

英語版 漫画「バクマン(BAKUMAN)」でリーディングの勉強

先日、本屋で日本の漫画の英訳版コミックスを見つけて、ふと「これ英語のリーディングの勉強に使えるんじゃないかな?」と思いつきました。
早速、いくつかの漫画を比べてみて、一番読みやすそうだった「バクマン(BAKUMAN)」を選んで購入してきました。

Bakuman., Vol. 1Bakuman., Vol. 1
Tsugumi Ohba Takeshi Obata

VIZ Media LLC 2010-08-03
売り上げランキング : 52705
Amazonで詳しく見る by G-Tools

バクマンは少年ジャンプで連載されているマンガで、中学生の真城最高(サイコー)と高木秋人(シュージン)がプロの漫画家を目指すというストーリー。
原作・大場つぐみ、画・小畑健という「デスノート」のコンビによる作品ですが、「デスノート」とは打って変わってファンタジー的な要素はまったくなく、メインは中学生の日常生活。恋愛あり、学校生活あり、夢あり・・・で、本当に健全な青春マンガです。日常会話に使えそうな英語表現もとても多いです。

実際読みはじめてみると、英語のペーパーバックを読むのに比べたら、断然読みやすく、これは買って正解! もし今までリーディングが苦手だったという人がいたら、英語漫画、迷わずオススメします。
英語ペーパーバックの長い文章って、辞書を引きながら読むのは結構大変ですよね。疲れてきちゃうし、内容が分からないと話を楽しむ余裕もありません。
でも、英語版の漫画であれば、少しくらい単語が分からなくてもだいたい絵を見れば内容の検討がつきます。それに一文一文が短いので、どんどん読み進められます。文章の読解に四苦八苦する必要もなく、純粋に漫画を楽しむ余裕もあります。

それと、私は英語版を買った後、日本語版も買いました。
両方の文章を照らし合わせることで、「ああ、こういう日本語は、こういえば良いんだな」ということが分かってきます。会話にかなり役に立ちそうですね。

英語版「バクマン。」で覚えた英語表現は、こちらのエントリーにまとめてみました。


バクマン。 1 (1) (ジャンプコミックス)バクマン。 1 (1) (ジャンプコミックス)
小畑 健 大場 つぐみ

集英社 2009-01-05
売り上げランキング :
おすすめ平均
Amazonで詳しく見る by G-Tools

2010年10月12日火曜日

小中高校の英語教師の語学留学が検討されているそうです。

政府が、小中高校の英語の教師をアメリカに留学させて、能力の向上を図ることを検討しているというニュースがありました。

 日米両政府は、日本の小中高校の若手英語教員を米国に留学させ、語学能力向上を図るプログラムを創設する方向で検討に入った。

 菅首相は日米同盟「深化」の一環として、安全保障政策と経済活動に加え、文化・知的・人的交流の拡大を掲げており、11月中旬のオバマ米大統領来日時に正式合意したい考えだ。

 小中高の若手英語教員を1~2年間、米国に派遣する案などが浮上している。1000人を派遣し1人当たりの経費を年1000万円と試算すれば、日本政府は、年100億円程度の予算措置が必要になる。

英語教員 米に語学派遣、政府検討(読売オンライン)

よく日本人が英語が下手なのは、学校での英語教育にも問題がある、と言われていますね。英語教育の質を高めるためには英語教師の質を高めることが大事というのも。私も基本的にはそれに同意です。なのでこの取り組みは悪くはないと思います。
でも、教師本人の語学力が上がれば、自動的に授業の質もよくなる、というわけでもないですよね。教育については門外漢なので、自分が授業を受けた経験からしか言えませんが、日本の学校における英語教育は、もっと根本的な改善が必要なような気がします。

2010年10月10日日曜日

TOEICで良い点を取れば報奨金 大和ハウス

少し前の話ですが、大和ハウスが全社員にTOEICを受験させて、高得点を取った社員には報奨金を出すというニュースを読みました。

報奨金は600点以上で3万円、700点以上は5万円を支給。800点以上だと語学学習費として上限10万円、900点以上だと海外旅行費として上限20万円を会社が負担する。950点以上は海外留学もできる。
TOEIC高得点に報奨金 大和ハウス、海外強化で

最近、いろいろな企業でこういった「英語力強化」の取り組みが流行っていますね。やはりブームの火付け役?は、社内公用語を英語化した楽天やユニクロでしょうか?

個人的には、ビジネスに英語力が必要なことは否定するまでもないことながら、社内の公用語を英語にするということにはちょっと疑問を感じています。公用語を英語にしてしまうと、全員が高いレベルで英語を身につけることを余儀なくされます。「全員が英語を話せなくてはいけない」というのは理想ではありますが、それでは効率が悪すぎるような気がします。

それよりも、この大和ハウスの取り組みのように、高得点保持者を重点的に教育する方がよっぽど効率的のように思えます。日本人が英語を身につけるのに2000~3000時間くらいかかるそうです。元から英語がヘタクソな社員が英語を身につけるまで数年「待ってやる」よりも、すでにある程度話せる者をピックアップして集中的に強化したほうが、海外展開もスムーズに進むのではないでしょうか。

何よりも、社員の側から見れば、高得点を取ればお金がもらえるというのはいいですね。英語学習って、今は昔よりもかなり安価にできるとはいえ、お金がかかるものですから・・・。

2010年10月8日金曜日

オンライン英会話 ラングリッチ(LangRich)体験レッスンの感想

ラングリッチという新しいオンライン英会話スクールの体験レッスンを受けてみました。
ラングリッチは2010年7月にできたばかりの新しいフィリピン系オンライン英会話スクールです。
費用は、毎日レッスンを受講できるプランでは「リッチプラン(25分×1日1回)」が月4980円、「Wリッチプラン(25分×1日2回)」が月額7,500円です。→月額9,000円に料金改定されたようです(2011/12/04補足)。リッチプランは初月のみ料金が2000円OFFになり、2980円です。

体験レッスンは2回受けられましたので、それぞれのレッスンの感想を書いてみます。
レッスンは、テキストを使ってのレッスン(会話または発音)と、VOAなどのニュースを使うレッスン、そしてフリートークです。

1回目はHilda先生のレッスンを受講。レッスン開始前に講師からSkypeにメッセージがあり、どのレッスンを受けるかを聞かれます。私は、テキストを使ってのレッスンをしました。
この先生はとても明るくてノリのいい先生で、楽しいレッスンでした。テキストは挨拶を交わすだけの簡単なものでしたが、発音や答え方などを細かく直して、タイプしてくれました。
ただ、1回25分なので、ちょっと短いな~と感じました。とにかく私は答えるのが遅いので、25分ではテキストを一通りやるだけで終わってしまいます・・・。

2回目はMarianne先生。今回はフリートークを選択してみました。私はまだ英語の会話をポンポンやりとりすることができないので、結構大変でした・・・。
先生は、落ち着いた感じの方で、前回の先生同様、間違えた発言などを直してくれます。さらにこちらの先生は、問題なく言えた発言に対しても「OK!」「Correct!」と言ってtypeしてくれるのがとても良かったです。英語で話していると、自分の言ったことが相手に伝わっているようでも、「きちんといえて、伝わっている」のか「カタコトだけど、まあ分かる」程度だったのかが良く分からなかったりするので、これはとても助かりました。

2回ともレッスンの内容は良かったと思いますが、やっぱり1回25分が短いな、と初心者の私は感じてしまいました。それと、ここのレッスンは15時~24時までですので、夜に受講が難しい方には合わないかもしれません・・・。→レッスン時間は6時~25時までに拡大されました(2011/12/04補足)。
中級~上級くらいの方で、とにかくたくさん話したい!という人にはおすすめです。

ラングリッチの公式サイトはこちら



【その他のオンライン英会話スクール体験感想】
KEYEYE(オンライン英会話スクール) 体験レッスン感想
オンライン英会話 スカイトーク(SkyTalk)体験レッスンの感想
オンライン英会話 ワンズワード・オンライン(one's word online)体験 感想

2010年10月6日水曜日

Skypeで初めての英語チャット!

今日、初めてSkypeで英語のテキストチャットをしました!
相手は、アメリカの学生さんで、最近日本語を勉強しはじめたという人。何日か前にコンタクトリストにAddしていた人なのですが、いかんせん英語で会話なんてオンライン英会話スクールのレッスンか海外旅行のときくらいしかする機会がなかったので、内心「ホントに話しかけられたらどうしよう・・・!」と思っていました。
でも今日、Skypeにログインしていたらついに相手から「Hello!」と!
ぎゃーーー、きたああああ、とテンパりながらも「Hello!」と返して会話スタート!

相手は日本の歴史や文化が好きなようで、いろいろと日本のことについて聞かれました。
日本人は相手の目をじっと見つめないんでしょ?とか、まだ箸の使い方が分からないとか、東京には女性専用車があるってほんと?(←なぜそんなことを知っている?)とか・・・。
けっこう長くチャットしてしまったのですが、いやー本当に大変でした。たぶん相手はすごく簡単な英語で話してくれたし、学生さんだけどスラングや略語も使わないでくれたので、相手の書いてくることは理解できましたが、それに対してなんと答えてよいのか分からない!
ただでさえ日本語でチャットしてても話題が尽きてくるとどうしていいか分からなくなる私なので、英語ではさらに大変。とにかくテンパリまくってました・・・ 発言を返すのが遅くて相手には迷惑かけちゃったかもしれないけど、私はとっても楽しめました。またチャットできたらいいなあ。

callのもうひとつの意味とは? 「天使にラブソングを・・・」で覚えたキリスト教関係の英単語

先日、「天使にラブソングを・・・」のDVDをレンタルして見ました。
リスニングの練習にいいかな~と思ったのですが、けっこう台詞のスピードが速くて、ほとんど聞き取れず・・・。
ちょっと私にはレベル高すぎたようですが、映画はとても面白かったです。
愛人の殺人事件を目撃してしまったことで、彼に命を狙われることになったクラブ歌手・デロリス。彼女は、シスター・メアリー・クラレンスと名乗り、尼の振りをして修道院に匿ってもらうことになります。そこで彼女に与えられた仕事は、聖歌隊に歌を教えること。初めはお世辞にもうまいとはいえなかった聖歌隊が、デロリスの指導によって生き生きと、楽しそうに歌い始めるシーンは心を動かされます。

修道院が舞台の映画なので、いくつか普段あまり耳にすることのないキリスト教関係の英単語を覚えることができました。いくつか、メモしておきます。

Apostle: 十二使徒(イエスの弟子)
confession: 告解
convent: 女子修道会
nun: 修道女、尼
blessing: 神への祈り、食前の祈り
congregation: 信徒、信徒団
choir: 聖歌隊
minister: (動)聖職者の務めを果たす

結構ふだんよく使う動詞でも、宗教的な文脈で使うと少し違う意味になったりするのですね。

特に面白いなあ~と思ったのは

call

これ、キリスト教の「召命」という意味もあるのだそうです。
「召命」とは何かというと、Wikipediaによれば
今日のプロテスタント教会で、主に神によって呼ばれて神に献身し、伝道者、牧師、宣教師などの教会の奉仕者としての使命を与えられすることを意味する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AC%E5%91%BD
ということだそうです。

映画では、メアリー・クラレンスが本当は尼ではないと知らないシスター・メアリー・ロバートが、メアリー・クラレンスにこう聞くシーンに使われていました。

メアリー・ロバート「シスター・メアリー・クラレンス、いつお召し(call)を?」
メアリー・クラレンス「電話(call)?・・・・・・あ、ああ、お召し(call)ね! 一瞬間違えちゃって」

デロリスにとってもきっと、普段の生活では聞くことのない用法だったのでしょうね。

天使にラブ・ソングを… [DVD]天使にラブ・ソングを… [DVD]

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2005-12-07
売り上げランキング : 1528
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2010年10月3日日曜日

Youtube サンデル教授の「ハーバード白熱教室」で英語リスニング

Youtubeは英語のリスニング力を鍛えるには最適の場所だと思います。
しかし、Youtubeには本当に星の数ほども動画があるので、実際に自分好みの動画や聞き取りやすい動画を探すのは至難の業です。私もいろいろと英語の動画を探しましたが、聞き取れなかったり、内容が難しすぎたりと、まだまだ初心者の私になかなかいい動画が見当たりませんでした。がんばって視聴してみても、スクリプトがなければ自分がどれだけ正確に聞き取れているかが分からない・・・。

そんな中、偶然にも「聞き取りやすい」「難しくない」(文法的な意味で)「スクリプト(クローズドキャプション)付」「内容が興味深い」という好条件のそろった動画を見つけました。
それは、「Justice: What's The Right Thing To Do?」というシリーズです。このシリーズでは、アメリカの名門・ハーバード大学で行われている人気講義、マイケル・サンデル教授の「Justice」の模様が配信されています。
毎回さまざまなテーマで、教授と学生たちが「どちらのふるまいが正義だと思うか、その理由はなぜか」を議論していきます。
日本では「ハーバード白熱教室」と題して、毎週日曜日にNHK教育で放送されており、大変な人気を博しています。(ちなみ12月にDVDが発売されるそうです。)

この講義はいわゆる「哲学・思想」の講義なので、一見敷居が高そうに思うかもしれません(実際扱うテーマは複雑なものです)。でも、英語に限って言えば、サンデル教授の英語は非常に分かりやすくシンプルで、スピードもそれほど速くないのでとても聞き取りやすいです。
さらに、この動画はYoutubeの機能「クローズド・キャプション」に対応しています。Youtubeにアクセスし、動画の下のバーにある「CC」のボタンをクリックすると、英語のキャプションが表示でき、自分がどれだけ聞き取れているかをチェックしながら見ることができるようになります。
内容は好き・嫌いがあると思いますが、それほど堅苦しい雰囲気でもないので、私はとても楽しんで見ています。
リスニング力を鍛えたいけど、いい素材がない・・・と思っている方にもオススメです。



Justice Series: What's the Right thing to do?(再生リスト)
NHK・ハーバード白熱教室

NHK DVD ハーバード白熱教室 DVD BOX [DVD]NHK DVD ハーバード白熱教室 DVD BOX [DVD]
POLYDOR(P)(D) 2010-12-08
売り上げランキング : 123
おすすめ平均
Amazonで詳しく見る by G-Tools