Pages

2011年12月28日水曜日

KEYEYE(オンライン英会話スクール) 体験レッスン感想

最近、英語学習といえばインプットばかりでアウトプットの練習をほとんどしていなかったので、久しぶりに、またオンライン英会話スクールの体験レッスンを受けてみました。
今回はKEYEYEというフィリピン系の英会話スクールです。

プライベートレッスンとグループレッスンがあり、それぞれ1レッスンは25分。
料金は、プライベートレッスンだと1レッスンあたり62円~100円で、契約コースによって料金が変わります。

料金
ブロンズコース・・・4,500円(25分×45回/1ヶ月)
シルバーコース・・・33,000円(25分×360回/6ヶ月)
ゴールドコース・・・63,800円(25分の授業×730回/1年)
プラチナコース・・・90,000円(25分の授業×1460回/1年)

レッスンの時間帯は24時間で、昼間から夜中までいつでも受けられます。深夜や早朝でも予約可能な講師がけっこういました。

体験レッスンは2回受けられるとサイト上には出ているのですが、どうも1回しか受けられないようです。
レッスンは、テキスト使用とフリートーク。レッスン予約時に使いたいテキストを選ぶことになります。
テキストはかなり豊富で…というか、豊富すぎてどのテキストがいいか選ぶのも一苦労、というくらいにあります。
正直、選ぶのがめんどくさかったので、フリートークのレッスンを選んでしまいました(笑)
講師はblessy先生。レッスンの10分前くらいにコンタクト追加申請がきて、きっちり時間通りにレッスンが始まりました。講師は、カメラなしで音声のみです。

私はいつもフリートークだと話につまってしまうので心配でしたが、講師は明るい感じの方で、どんどん話を振ってくれるので、話題に困るということはなかったです。文法や発音の間違いも、きちんと訂正してくれました。ただ、チャットボックスへのタイプは少なめでした。
話した内容はよくある自己紹介、英語をなぜ学んでいるのかとか、趣味についてとか、そんな感じです。いままで何回もこういう類の会話はしてきたはずなのですが、久しぶりすぎて、ところどころ言いたいことがなかなか英語で出てこなくて…。やっぱり、勉強さぼってたツケはでかいものですね…。
先生に、「話すのが得意じゃないんです。言いたいことが出てこなくて」と言ったら、先生も「うん、そうだね」という反応(笑) でも、根気よく付き合ってくれましたよ。
本当しゃべれなさすぎて、今回の講師が良い先生だったから、安心して(?)しどろもどろできましたが、もし厳しい先生だったらかなり辛かったかも。

最近自分でも気付いたのですが、私はどうも文法が弱いようで、とっさに文章を作ろうとするとただ単語を並べただけ、みたいになっちゃうんですよね。まさに片言英語…。もう少し基礎から文法もやり直さないとダメだなあ。

KEYEYE

【その他のオンライン英会話スクール体験感想】
オンライン英会話 スカイトーク(SkyTalk)体験レッスンの感想
オンライン英会話 ラングリッチ(LangRich)体験レッスンの感想
オンライン英会話 ワンズワード・オンライン(one's word online)体験 感想

2011年12月6日火曜日

「翻訳夜話」(村上春樹・柴田元幸)を読みました

作家・翻訳家の村上春樹氏、そしてポール・オースターなど現代アメリカ文学の翻訳で知られる翻訳家・柴田元幸氏の共著「翻訳夜話」を読みました。

翻訳夜話 (文春新書)翻訳夜話 (文春新書)
村上 春樹 柴田 元幸

文藝春秋 2000-10
売り上げランキング : 39000

Amazonで詳しく見る by G-Tools

東京大学教養学部、翻訳学校、6人の若手翻訳者たちと一緒に開催された、3回の翻訳フォーラムの内容を記録した本です。
翻訳家がどんなことを考え、どんなことに悩んで翻訳をしているのか、英語という日本語とは全く違う言語を翻訳するということの難しさと面白さが伝わってきます。
英語と日本語のセンテンスの区切り方の違い、日本語の小説にはないような表現(セリフのあとに "~~" he said. ってしょっちゅう入ることとか)をどう訳すか。一人称(I)を「私」「俺」「僕」のどれにするかをどうやって決めるか。英語独特のクリシェ(決まり文句)は意訳するべきか直訳するべきか。翻訳をする上で作家や作品の時代背景などをどれだけ考慮するか。フォーラムの参加者たちからの質問に答える形で、このような翻訳の現場での難問を、お二人がどのように解決して、どんなポリシーをもって翻訳しているかが語られていきます。

また「海彦山彦」という章では、レイモンド・カーヴァーの「Collectors」、ポール・オースターの「Auggie Wren's Christmas Story」を、柴田氏・村上氏が競訳したものが掲載されています。(巻末には2作品の原文も掲載されています。)
同じ英文を、柴田訳・村上訳の2パターンを読み比べてみると、翻訳フォーラムの中で語られた二人の翻訳家としての考え方の違い(そして共通点も)が、どのように実際の訳文に反映されているかが見えてきて非常に面白いです。

私は普段英語を聞く・読む・書く・話す、を中心に英語学習をしているので、「翻訳」についてはあまり熱心に考えたことがなかったのですが、翻訳という作業を通じて一つの作品にコミットしていく翻訳家という仕事の奥深さを垣間見れた気がします。

2011年12月3日土曜日

"kawaii"(かわいい)がOxfordの辞書に載っている

Oxfordの英語辞書に、なんと日本語のkawaii「かわいい」が載っているそうです!
日本文化好きの外国人の方が、youtubeのコメントとかで「kawaii」と書いているのを何度か見たことがありますが、いつの間にか、英語圏でも受け入れられている言葉になっていたんですね~。

面白いのはkawaiiは形容詞としてだけではなく、名詞としても使われているということです。

adjective
(in the context of Japanese popular culture) cute:
   she paints elephants that are extremely kawaii

noun
[mass noun]
the quality of being cute, or items that are cute:
  even in a cosmopolitan city like Tokyo, kawaii is everywhere

definition of kawaii from Oxford Dictionaries

形容詞:(日本の大衆文化と関連して)かわいい
(例)彼女の描くゾウちょーkawaii~
名詞:かわいさ、かわいいもの
(例)東京のような国際都市にも、いたるところにkawaiiがある

うーん、英語圏のひとたちが「kawaii」をこんな風に捉えているっていうのは面白いですね。

ちなみにオックスフォードに載っている日本語は他にもいろいろあります。
たとえば
tsunami(津波)
hikikomori(引きこもり)
karoshi(過労死)
karaoke(カラオケ)

あまり良い意味ではない単語もあるのが少し悲しいですが・・・
kawaiiは少なくともポジティブな意味で使われているっぽいので、良かった~

英語になった日本語英語になった日本語
早川 勇

春風社 2006-11-10
売り上げランキング : 543711

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2011年6月8日水曜日

「ニホン語、話せますか?」(マーク・ピーターセン)を読みました

またマーク・ピーターセンの本を読みました。
日本語についての本のようなタイトルですが、内容は英語についての事がほとんどです。
マーク・ピーターセンの他の著作「日本人の英語」などと同じように、日本人がよく間違う英語表現についても書かれていますが、「日本人の英語」に比べると著者のエッセイのような雰囲気が濃く、日本語学習や日本の文化・生活習慣についてなど、幅広い話題を取り上げています。どの話にも著者の"日本で暮らすアメリカ人"としての実体験が盛り込まれ、語学の勉強としてだけでなく読み物としてもとても楽しく読むことができます。

ニホン語、話せますか?ニホン語、話せますか?
マーク・ピーターセン

新潮社 2004-04-22
売り上げランキング : 424120

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

英語学習という観点からは、日英・英日翻訳について書かれているいくつかの節は非常に興味深いものでした。
ある節では、日本の新聞の英語版の見出しについて、以下のような「誤訳」の例を紹介しています。

ある日、朝ゆっくりとカフェラッテを飲みながら英字新聞を読んでいたところ、"Foreigners are all sneaky thieves"(外国人はみんな卑劣な泥棒だ)という発言に出会って、びっくりした。『Kyodo News』(共同通信の「英語版」)によると、2003年11月2日、川崎市で、神奈川県の松沢成文知事がそう述べたという。オーノー、我が東京都ばかりではなく、神奈川県にも似たような阿呆がいたのか、と「同病相憐れむ」ような気持ちになったのだが、それと同時に、その文章の、引用としての正確さに関して、なんとなくあやしいような気もした。知事は果たしてそこまで言ったのかな、と。

そこで著者が調べていくと、別の新聞ではこの発言は「中国人みんなこそ泥」と書かれており、さらに実際の発言としては「中国などから就学ビザを使って日本へ入ってくる人がいるが、実際はみんなこそ泥」というものだったらしいということが分かってきます。
この発言が共同通信に掲載された際に、なぜか「中国人」が「外国人」に変わってしまい、さらに日本語版から英語版への翻訳の際に「こそ泥」→「sneaky thieves」と訳されていてしまったのでした。
「sneaky thieves」は「こそ泥」に比べかなり悪い印象を与えるようで、この翻訳について著者は以下のように解説しています。

「こそ泥」が"sneaky thieves"(卑劣な泥棒)となったのは、単なる誤訳に過ぎないだろう。具体的に言えば、英語にも「こそ泥」という職種(?)を表す表現があるのだが、それは"sneak thief"という決まりきった言い方だ。この"sneak"が、形容詞の"sneaky"(卑劣な)にされただけで、表現が与える印象は一段と悪くなるのである。

たったこれだけの違いで、そんなにニュアンスが変わってしまうものなんですね。
このほかにも、新聞記事や、村上春樹による新訳「ライ麦畑でつかまえて」などにある誤訳を題材とし、ニュアンスの違いや翻訳の難しさが解説されています。
どの節を読んでも、ただ辞書を引くだけでは分からない「語感の違い」「意味の違い」のが浮き上がり、非常に興味深いものでした。
上の"sneaky thieves"と"sneak thief"もそうですが、英語の「ニュアンス」を掴むにはただ英文を機械的に日本語に訳せばいいというものではないんですよね。
その場面に適切な表現なのかどうか、どんな印象を抱かせる言葉なのかをしっかり掴んでおかなくては、正確な表現にはならなかったり。

この本にはそんな「英語と日本語のちょっとしたニュアンスの違い」が分かるようになる例がたくさん挙げられています。
題材も、新聞・文学・映画など身近な題材なので楽しみながら読むことができました。

2011年5月25日水曜日

英辞郎 on the WEBのFirefox用アドオンをインストールしてみた

英辞郎 on the WEBに、Firefox用のアドオンが出ていました。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/eijiro-on-the-web/

私は英語の勉強を再開してからずっと、辞書としてオンライン版の英辞郎を使っているので、早速ダウンロードして使ってみました。


インストールすると、英辞郎用のツールバーが表示されます。
このツールバーに調べたい単語を入力して、すぐに検索することができます。これだけでもかなり便利なのですが、さらに「クイックサーチ」という機能もついていて、WEBページ上で単語をダブルクリックするだけで英単語の意味が調べられます。
ただ、このダブルクリックけっこう誤検知が多く、ただクリックしただけでも検索されちゃったりします。ダブルクリックではなくて、キーボードの特定のキーを押したときに検索するようにも設定できるので、そちらに変更しておいたほうがいいかもしれません。
クイックサーチのON/OFFはツールバー上からも簡単に切り替えられるので、私は英文のページを読むときだけONにして使っています。

最近はリーディングはちゃんとやっていなかったので、アドオンのインストールを機に、英語サイトのリーディングにも力を入れていかなくては・・・。

私が英辞郎を使っている理由は、以前の会社の先輩(英文科卒)が薦めてくれたからなのですが、普通の辞書より例文が豊富なので特にライティングをするときにはとても役に立っています。
iPhoneにもアプリ入れて使っているのですが、アプリ版ももう少し使いやすくなってほしい・・・。

2011年5月23日月曜日

倍速で聞いて、英語リスニング力アップ!

英語のリスニングがほんとーに苦手な私なのですが、ここ最近、自分のリスニング力がアップしてきたことにふと気づきました。
気づいたきっかけは、Youtubeで、あるアメリカ人のインタビュー動画を見ていたときのことなのですが、その人の話していることが妙にすらすらっと聞き取れたんですよね。
一生懸命集中して聞いていたというわけでもないのですが、不思議と英語が頭に入ってきました。

これって、もしかしてリスニング力かなりついてきてるんじゃ?と思い、昔、言っていることがまったく聞き取れなくて購読をやめた英語のポッドキャストをもう一度購読開始してみたら、なんと! 前よりもだいぶ話の内容が聞き取れる~~~!

で、ほとんどPodcastを聞くことしかしていないのに、どうしてリスニング力がアップしてたのか、考えてみたのですが、思い当たる理由が一つあります。
それは、「英語のポッドキャストは、基本的に倍速で聞いてた」ということです。
iPhone(iPod)には、ポッドキャストを倍速で聞くことのできる機能がついています。
ポッドキャスト再生中の画面で、「1x」と書いてある小さな四角いボタンがあると思いますが、ここをタップすると「1x→2x(2倍速)→1/2x(1/2倍速)」の順番で、再生速度を変えることができます。
この機能を使って、なるべく倍速で聞くようにしていたんですよね。



特に「ESL Podcast(English as a Second Language Podcast)」や「BBC 6minutes English」、「VOA Special English」など、英語学習用のコンテンツはもともとしゃべるスピードがゆっくりです。
これを倍速にすると、「ちょっと早口のノーマルスピード」くらいになります。
これなら無理なく聞くことができますし、もし聞き取れなければオリジナルスピードに戻して聞きなおすこともできます。

上記以外の、ノーマルスピードのポッドキャストを倍速にすると、正直ほとんど断片しか聞き取れませんが、それでも倍速で何度か聞いた後、オリジナルのスピードに戻すと、不思議と聞き取りやすく感じたりします。

ビデオポッドキャストには使えないのが残念ですが、iPhone、iPodを持っている方はぜひ試してみて下さい~

2011年5月18日水曜日

宮崎駿インタビュー@カリフォルニア大学バークレー校 Hayao Miyazaki in Conversation with Roland Kelts

久しぶりの更新です^^;

先日、Youtubeをさまよっていましたら、カリフォルニア大学バークレー校で行われたスタジオジブリ宮崎駿監督のインタビュー動画を発見しました。

私、宮崎駿やスタジオジブリの作品がすごく好きです。
小さい頃からずっとジブリの映画を見て育ってきましたが、こんな歳になった今でも、トトロやラピュタ、ナウシカのビデオを引っ張り出してはよく観ていますし、新作も必ず映画館に足を運んで観にいっています。

そんな私が、宮崎駿監督のインタビュー動画を見ずにいられるわけがない!
動画では、当然のことながらインタビュアーの方はずっと英語で話していますが、せっかくの機会なのでチャレンジしてみました。

実際に見てみると、インタビュアーの方の英語はわりと聞き取りやすく、語彙も難しくないのでリスニングの勉強にもぴったりの動画でした。
それに、もちろん宮崎監督は日本語でしゃべっているので、話の内容についていけなくなるということもありません。


時期としては「崖の上のポニョ」公開後あたりでしょうか。
1時間半ほどもあり、かなり見ごたえのあるインタビューでした。
会場の雰囲気もとても和やかで良いですね。

それとこのインタビュアーの方、ジブリ作品も良く知っているようだし、日本語も上手なようでどんな方なのかな?と検索してみたら、アメリカ人と日本人のハーフで日本のアニメに関する本も書かれている方のようです。

ジャパナメリカ 日本発ポップカルチャー革命ジャパナメリカ 日本発ポップカルチャー革命
ローランド・ケルツ 永田医

武田ランダムハウスジャパン 2007-05-24
売り上げランキング : 89024

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2011年2月4日金曜日

Smart.fmが終了。月額有料のiKnowへサービス変更。

会員登録をして時々使っていた英語学習サイトSmart.fmですが、今日ひさびさに訪れてみたら3月31日をもって終了という案内が出ていてびっくり!

サービス終了のお知らせ

「Smart.fm」は、2011年3月31日を持ちましてサービスを終了させていただくこととなりました。2009年より約2年間にわたり、たくさんの皆様にご愛顧いただきましたことを厚く御礼申し上げます。

なお、2011年1月27日より、セレゴ・ジャパンの新英語学習サービス「iKnow!」を有料でご提供させていただきます。「Smart.fm」をご利用いただいておりました皆様には感謝の意味を込めて、2011年1月27日から3月31日までの期間、サービスを無料でご提供させていただきますので、ぜひお試しください。

Smart.fm

えええ~、と思ってよく見ると、新しい学習サービスiKnow!へのサービス変更が同時に案内されていました。
iKnowはSmart.fmのメインコンテンツである単語学習アプリケーションのことで、今後はこのアプリケーションの利用を月額1,000円で提供するとのこと。

2月28日までは無料キャンペーン中で、さらにSmart.fmの会員は3月31日まで無料で使えるようなので、新しいiKnow!のアプリケーションを少しだけ使ってみました。
基本的にあまり変わらないのですが、DictationやBrain Speedなどはなくなってしまったようです。
その代わり、時々単語のスペルが出ず、音声のみで問題が出されるときがあります。



学習の予定は、今まではカレンダーからそれぞれのコースの終了日を選ぶような形になってましたが、新しいサイトでは1週間の学習時間を決めると自動で終了予定の時期を知らせてくれるようになりました。
1つのコースを終えるのにどれくらい時間がかかるかが分かりやすくなりましたね。


ただ、正直、今まで無料だったものとほとんどクオリティが変わらないので、うーん、有料かあ。有料かあ・・・という気持ちになってしまいますね。
これまで広告の掲載もなく無料で提供されていたのが驚きなくらいのサイトだったのは確かですが、さすがに課金してまで使うかどうかちょっと微妙ではあります。
だって月額1,000円ってことは、年間12,000円です。それだけあったら、単語帳いっぱい買えるよ!とか思ってしまう。。。

ひとまず3月までしっかり使ってみてじっくり考えましょう~。

2011年1月19日水曜日

お気に入りPodcast、「大杉正明のCross Cultural Seminar」が終了。。。

あ・・・あけましておめでとうございます!
とっくに1月も下旬ですが、今年最初のentryです!

12月後半から1月にかけてすっかり忙しくなってしまい、ブログの更新どころか英語の勉強すら滞っている有様です。
今は本当に、朝起きた後のちょっとした時間に、購読してるPodcastを聞き流す時間くらいしか取れていないのですが、なんとか時間をひねり出してでも勉強しなくてはと気合を入れているところです。

さて、新年一発目のエントリですが、去年ずっと聞いていたお気に入りのPodcastが突然終了してしまいました・・・。

大杉正明のCross Cultural SeminarというPodcastで、英語講師の大杉正明先生とスーザン岩本さんが、日米の文化の違いについて話すという内容のPodcastです。
はじめにスーザンさんが英語でその日のトピックを話し、その後大杉先生が日本語で解説。
また、その日出てきた語彙の解説をしてくれます。
私はなるべく英語のみのPodcastを選んで聴いているのですが、これは日本語の解説も過剰でないし、語学番組というより、気軽なトークとして聴けて、雑学を身に付けるという意味でもとてもよかったのですが・・・。
終わってしまったのは残念です。

でも、バックナンバーはまだ聴くことが出来るので、これからはまだ聴いてないエピソードを遡って聴いていこうかなーと思っております。

大杉正明のCross Cultural Seminar
http://itunes.apple.com/jp/podcast/id206658308